いいとこ取りは許さないとメルケル首相から言われた英国

 メルケル首相の発言です。  「EUの一員を望む国とそうでない国とは明確な差異を設ける必要がある」  「離脱を望む国は、特典を維持しながら責任を回避できると期待すべきではない」  具体的になにを言いたいかと言えば…  単一市場にアクセスするためには原則と義務を受け入れる必要がある。ノルウェーはEUに加盟していないものの単一市場にアクセスできるのは、EUからの移民の自由などを受け入れたためだ、と。  まあ、当然と言えば当然!  でも、いいとこ取りの振る舞いを続けてきたのが英国!  国民投票をもう一度行うべきだなんて声が広がっているといいますが、バカ野郎!と言いたい。  EU離脱を本気で支持するつもりはなかったが、キャメロン首相が嫌いだからとか、EU側にもっと英国の言い分を受け容れさせるように脅かしをかけたかっただけだ、なんてことが言われています。  ところで、今回の英国の国民投票の結果が内外のインテリ層の意向に全く反するものであったため、国民投票自体の評価が一気に落ちてしまいました。  国民投票をすれば、ポピュリズムが横行してしまう、と。  麻生副総理などは、次にように言っているのです。  「議院内閣制を良しとする英国で、代議員制度ではなく直接投票を選んだのはいかがなものか」  麻生副総理は、何を言いたいのでしょうか? 言っていることの意味が分かりません。間接民主制が採用されているのだから国民投票を実施する必要はないと言うのなら、分かります。しかし、議院内閣制と国民投票と何の関係があるのでしょうか?  議員内閣制とは、議会と内閣(行政府)は独立しているが、ただ、行政府は議会に対して責任を負う、或いは行政府は議会の信任を得て存立するというシステムです。  関係ないと思いませんか?  でも、そんな基礎的なことも十分に理解していない政治家が内閣の一員であること自体がポピュリズムに陥っている証拠です。  それに、与党は、選挙の度に有名人を担ぎ出すではありませんか?  桜井パパを担ぎ出そうとするのもポピュリズムですよ。  国民投票それ自体が悪い訳ではないのです。  もし、それを否定するのであれば、国民から選ばれた議員の価値そのものに疑問符が付くのです。  それに、今回の英国のEU離脱を巡る報道では、離脱することが100%間違っているとの前提で議論が進んでいますが、何故離脱は間違っているのか、それを一から証明する必要があるのです。  仮に、離脱が間違いであるというのなら、EUに参加していないスイスは大バカ者だということなのでしょうか?  加えて、英国は今までEUに参加していたものの、それこそ「いいとこ取り」の振る舞いを続けてきた国なのです。ユーロも使用していないでしょう?  英国の人々のなかには、移民に良い感情を持たない人が増えていると言われています。また、だからこそ、今回離脱派の票が上回ったのでしょう。  でも、何故移民が先進国に流入してくるのか、そして、英国が、どれだけ世界中のいろんな地域をこれまでぶんどって英連邦を作ってきたかについて、よく考える必要があるのです。  そんな計算高い英国が中国と手を結ぶ。  世界がよくなる筈がありません。 以上

[紹介元] 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | Klug クルーク いいとこ取りは許さないとメルケル首相から言われた英国